はじめに
本ページは、ウインドウズ系全般のティプスメモです。
そう、はじめはVB系のティプスメモだったのですが…いつの間にか、ウインドウズ系全般のティプスメモになってしまいました。
ちなみに、ティプス(Tips)とは、マニュアルに書かれていない技法や裏わざのことですが、本ページでは、私が経験してこれはと思ったノウハウのメモになっています。
尚、以下は本サイトの最新情報(ブログ)です。
それでは、本ページが何かのお役に立てれば幸いです。ごゆっくりご覧ください。
2008-11-20 光学式マウスの動作原理
普通のマウスのポインタ移動量は、マウス内のボールの動きで直感的に理解ができますが、光学式マウスは、どうやってポインタ移動量をもとめているのでしょうか?
初期の光学式マウスは、専用マウスパッドが必要で、そのパッドに縦横の線が引いてあり、マウスが移動した時にその線を規準に移動量を検出しました。
最近の光学式マウスは、専用マウスパッドが必要なく、デジタルカメラで使われているような「イメージセンサー」と呼ばれる素子を利用して、マウスの移動量を検出します。
要は、今撮影した画像(たとえば、机の表面の画像)と、直前に撮影した画像とを比較して、それらに含まれる「同一部分」がどれくらいずれたのかを検出してやれば、どの程度マウスが移動したのかが分かるわけです。
したがって、机等の表面が鏡のように同じ模様のものは、移動量が検出できないのです。
おわりに
以下のページには、すべてのTIPSがあります。もしよろしければ、どうぞ!
尚、ご感想、ご意見、誤字、脱字、間違い等がありましたら遠慮なくVB-TIPS掲示板へご指摘ください。