はじめに
本ページは、ウインドウズ系全般のティプスメモです。
そう、はじめはVB系のティプスメモだったのですが…いつの間にか、ウインドウズ系全般のティプスメモになってしまいました。
ちなみに、ティプス(Tips)とは、マニュアルに書かれていない技法や裏わざのことですが、本ページでは、私が経験してこれはと思ったノウハウのメモになっています。
尚、以下は本サイトの最新情報(ブログ)です。
それでは、本ページが何かのお役に立てれば幸いです。ごゆっくりご覧ください。
2008-10-03 インテルvProテクノロジーとは
家で個人でのPC環境では、あまり関係がないのですが、企業などでクリティカルな環境でのPC環境には、重要なテクノロジーです。
それは、チップレベル(4つのデバイス)で、2つのテクノロジー(インテルAMTとインテルVT)として実装されています。
具体的にvProが実現するものには、以下の「3つの効果」があります。
3つの効果
- リモートによるOSの修復が可能
- ハードウェア構成やインストールされているソフトウェアの情報を「不揮発性メモリー」に格納
- そして、以下の3つのセキュリティ
- ハードウェア・フィルタリング
- 仮想アプライアンスのセキュリティ・ソフトによる監視
- 問題を検知するとPCのユーザー環境をネットワークから隔離
4つのデバイス
- 電源を切っても記録した情報を保持する「不揮発性メモリー」
- vPro対応「NIC(ネットワークインターフェイス)」
- マルチコア技術によって大きく進化した頭脳である「インテルVT(Virtualization Technology)対応CPU」
- 最後にそれらを取りまとめる役割を担う「vPro対応チップセット」
2つのテクノロジー
- インテルAMT - ネットワーク上のPCの検出、障害回復、保護をリモートから行えるようするためのテクノロジー
- インテルVT - 仮想化技術:仮想化とは、1台のPCで異なるアプリケーションやOSを独立して同時に実行させることにより、それぞれ強力なパフォーマンスと堅牢性を実現。
vProテクノロジーとは、企業における膨大な台数のPC管理を、より安全に、より効率的に行うためのソリューション・プラットフォームだといえる。今後、ベンダー各社から、このようなvProテクノロジーの可能性を引き出すハードウェア/ソフトウェア製品が、続々と登場するだろう。図解で示した「3つの効果」以外にも、さまざまなメリットが実現されていくに違いない
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061221/1.html
参考:
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061221/1.html
おわりに
以下のページには、すべてのTIPSがあります。もしよろしければ、どうぞ!
尚、ご感想、ご意見、誤字、脱字、間違い等がありましたら遠慮なくVB-TIPS掲示板へご指摘ください。