◆ インデックス
- 2011-05-31 正定聚の力
- 2011-05-29 超訳 ニーチェの言葉
- 2011-05-28 警備員の品格
- 2011-05-26 菅総理また大英断!
- 2011-05-26 警備員のすすめ
- 2011-05-25 神の仕業でなく、単なる東電のリスク管理欠如の仕業でしょう!
- 2011-05-25 防災センター要員講習(補足編)
- 2011-05-23 防災センター要員講習(自衛消防業務と自衛消防技術の違い)
- 2011-05-22 防災センター要員講習(ヘリコプターの緊急離発着の『H』と『R』)
- 2011-05-19 警備員はどのような条件で警戒棒を使用できるか?
- 2011-05-17 国内最高額6億400万円の現金強奪事件の問題点
- 2011-05-15 免疫力をあげる方法
- 2011-05-14 魂と遺伝子の法則
- 2011-05-12 脂漏性か乾癬か
- 2011-05-09 菅総理大英断!! 原発はいらない!!
- 2011-05-08 経済ニュースの裏を読め!(世界経済編)
- 2011-05-06 初歩的な3つの失敗
- 2011-05-03 TPPは第二の大津波!!(日本の大復活はここから始まる!)
- 2011-05-01 雑記
◆ 2011年05月
2011-05-31 正定聚の力
仏教では、社会を構成する人々を3つの種類に分類しています。
- 正定聚(いつも正しい心を持って、善をなす人々の集まり)
- 邪定聚(いつも邪心を持って、悪をなす人々の集まり)
- 不定聚(正定聚に接すれば正定聚に、邪定聚に接すれば邪定聚に、心や行いが定まらない人々の集まり)
施設警備の現場では、禁煙エリアなのに喫煙、吸殻のポイ捨て、ゴミのポイ捨て、自転車の不法駐輪、バイクの不法駐車、嘔吐物放棄、糞尿物放棄…。
モラルの無い人、ルールを守らない人、まさに、施設警備の現場では、邪定聚(じゃじょうじゅ)の人が一杯居ます。
なんとか、私たち警備員が、いつも正しい心を持って、清掃や注意勧告をして、邪定聚の人を正定聚(しょうじょうじゅ)に引き入れようと…まぁ、不定聚(ふじょうじゅ)の人は、結構、引き入れていると思いますが、どうなんでしょうか…。
正定聚の力で、不定聚と邪定聚の人達をなんとか善に目覚めさせる方法はないものでしょうか?
なんて、思いながら、いつも巡回をしている今日この頃です。
特に、吸殻のポイ捨てを撲滅する妙案は、ないものでしょうかねぇ……。
2011-05-29 超訳 ニーチェの言葉
『超訳 ニーチェの言葉』を読んだ。
私は、凄くよい本だと思いましたが、ネットでの評判はあまりよくなくですね。
それは、ニーチェらしくないというのが、原因みたいです。
私みたいにニーチェなど全く知らない人間には、ネットでの評判なんてどうでもいいことで、要はこの本が心に感銘したかどうかです。
この本には、232個のメッセージが書かれていて、その1番目を以下のように引用させていただきます。
はじめの一歩は自分への尊敬から
自分はたいしたことがない人間だなんて思ってはならない。
それは、自分の行動や考え方をがんじがらめに縛ってしまうようなことだからだ。
そうではなく、最初に自分を尊敬することから始めよう。
まだ何もしてない自分を、まだ実績のない自分を、人間として尊敬するんだ。
自分を尊敬すれば、悪いことなんてできなくなる。
人間として軽蔑されるような行為をしなくなるものだ。
そういうふうに生き方が変わって、理想に近い自分、他の人も見習いたくなるような人間になっていくことができる。
それは、自分の可能性を大きく開拓し、それをなしとげるにふさわしい力を与えることになる。
自分の人生をまっとうさせるために、まずは自分を尊敬しよう。
あと、231個のポジティブなメッセージに出会えますよ!

- 作者: 白取春彦
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2010/01/12
- メディア: 単行本
- 購入: 20人 クリック: 397回
- この商品を含むブログ (131件) を見る
そう言えば、前回読んだ『超訳 ブッダの言葉』も凄くよかったですね。
こちらは、表紙が赤で、『超訳 ニーチェの言葉』は黒なので、『超訳 ブッダの言葉』は、超訳赤本で、『超訳 ニーチェの言葉』は超訳黒本と呼びましょう!
赤本と黒本を交互に読むと、魂が落ち着きますよ!
2011-05-28 警備員の品格
私の現場はベテランと新米の2人体制で、新米の私は、20時半から最終巡回を行い、21時半前後に巡回から帰ってきます。
そして、巡回報告などをしていると仮眠開始時間の22時なり、防災センターから階の違うシャワー室に行きます。
その時、いつものように、サンダルに履き替え、ノーネクタイで移動しようとすると、今日のベテランの隊長から、えらく怒られました。
仮眠開始時間22時からは、たしかに休憩時間ですが、それは、あくまでの本人だけであって、周りは関係なのです。
つまり、本人は22時を過ぎているし、休憩時間だから、どんな格好をしてもいいものだと思っても、周りは高級ビジネスフロアなのです。
そんな、高級ビジネスフロアで、ノーネクタイ・サンダル履き闊歩では、やはり警備員の品格が疑われてしまうとのことでした。
まさに、言われてみれば、その通りで、実は、自分でもそう思っていましたが、時間が22時過ぎなので大丈夫だと甘えていました。
やはり、甘えはよくありません。
普段は、自分でも警備員は見栄えが第一などと言っておきながら、甘えておりました。
警備員の品格を下げていたのですね。
しかし、警備員は本当に自己成長ができる職業ですね。
限りなく神に近づいていける気がしています。
施設警備員は、その施設についてすべてを知り尽くし、周辺も知り尽くし、何を聞かれても瞬時に答えられ、それを元に改善提案も自由自在。
また、服装、姿勢、歩き方、話し方は、しなやかで、有事の時は、スーパーマンになって、施設の全員を守り抜く…。
あらためて、施設警備員は素晴らしいすごい仕事だと思いました。
2011-05-26 菅総理また大英断!
この間、浜岡原発の全炉停止の大英断をしましたが、今回は、サミット前におこなわれた経済協力開発機構の記念行事の演説で以下のようにぶち上げました。
菅直人首相は二十五日午後(日本時間二十六日未明)、パリ市内での経済協力開発機構(OECD)の設立五十周年記念行事の演説で、今後のエネルギー政策に関連して、一千万戸の屋根への太陽光パネル設置を目指す考えを表明した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011052602000195.html
原発大国のフランスで行われるサミットの前で、よく言った!!
世界的な原発推進に水をさす今回の発言、素晴らしい!!
そう、日本は原発をなくし、CO2ゼロの自然エネルギー社会を目指しましょう!
私は、『太陽光パネル、1000万戸に 菅首相、OECDで表明』、大英断だと思います。
1000戸でなく1000万戸ですよ!
これで、内需が刺激されて、デフレ脱却ができるかも!
デフレ脱却ができれば、給料が上がり、若者は経済的な原因での『結婚できない』がなくなり、子作りが推進され、人口減少問題も解決されるのですよ。
人口減少問題が解決されば、若い労働力が上がるので年金不足問題も解決する。
まさに、デフレ脱却こそが、日本が幸せになる解なのですね!
2011-05-26 警備員のすすめ
警備員は、社会的地位も低いし、給料も低いし、若くして警備員になると結婚も子供も家も得ることが困難です。
逆に、結婚も子供も家も得た後に、何かの都合で、警備員になった場合、仕事は面白いし、自己成長ができるし、警備員はよいですよ。
そんな警備員は、まず、『品格をもって、しなやかに』です。
服装、姿勢、歩き方、話し方、頭髪、体臭、口臭、体調管理…。
- 服装は、もちろん警備制服で定期的にクリーニングし、乱れがないようにします。
- 姿勢は、猫背でなくピーンとして胸を張り、いつも品格のある笑顔を絶やさない。
- 歩き方は、両手の親指を人差し指の付け根の横に付けて手をふると、いい感じでキビキビしなやかに歩けます。
- 話し方は、敬語が基本で、相手に不快感をもたせないようにし、なおかつ品格があるように心がける。
- 頭髪は、月1回の床屋さんが基本ですね。
- 体臭は、50歳を過ぎると加齢臭が出てきますので、お風呂と下着はまめにします。
- 口臭は、まめにリステインします。
- 体調管理は、とにかく、当務のローテーションに穴を開けないためにも、必須中の必須です。
というわけで、仕事をしているだけで、自己成長…別の言い方をすると人格完成が目指せるのです。
また、警備員はすべてに想定し、臨機応変に対応ができないとなりません。
特に、普段からなにげないことでも、施設上のリスクにならないかと、想定してみるクセをつける。
また、火事や地震の時にあたふたしないように、常に勉強し訓練し、頭の中でシュミレーションする。
とまぁ、警備員の仕事は、めちゃくちゃ面白いです。
2011-05-25 神の仕業でなく、単なる東電のリスク管理欠如の仕業でしょう!
与謝野経財相は、チンパンジーに似ているけど、頭の中も似ているかも!
はやく引退して欲しい、明らかに老害だな。
福島原発事故は「神の仕業」=東電の責任否定−与謝野経財相
与謝野馨経済財政担当相は20日の閣議後会見で、東京電力福島第1原発事故は「神様の仕業としか説明できない」と述べた。同原発の津波対策に関しても「人間としては最高の知恵を働かせたと思っている」と語り、東電に事故の賠償責任を負わせるのは不当だとの考えを重ねて強調した。
今回の原発事故をめぐっては、安全対策の不備や人災だとの指摘が国内外から出ている。「最高の人知」や「神による異常な自然現象」という論理で東電を徹底擁護する主張には、「原発は安全」と説明されてきた地元住民らからも批判が出そうだ。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201105/2011052000323
なぜか、怒りが込み上げてきたので、書いてしまいました!
そういえば、前に、こんなこと言っていましたね。
消費税の9%引き上げか、定年延長と年金支給年齢の引き上げか、あるいはその両方か。政府の財政運営をめぐり、毎年の国の借金がどの程度になるのか試算が出たなかで、与謝野馨経済財政担当相(72)が、年金支給について年齢支給引き上げを示唆した。ふくらみ続ける政府の財政赤字への対策。庶民の生活に大打撃を与えることは間違いない。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110122/plt1101221542001-n1.htm
デフレなのインフレ対策の増税とか、財政赤字対策ってデフレギャップが40兆円以上もあるのに、なにを考えているのでしょうか…。
2011-05-25 防災センター要員講習(補足編)
5月22,23日と防災センター要員講習を受けてきました。
すでに、以下のように2回ブログに書いていますが、今日は、その補足編です。
講習で行った本所防災館は、JR錦糸町から歩いて約10分のところにあります。
行く途中、東京スカイツリーにしては低い塔が見えました。
私は、東京スカイツリーは圧倒的に高いイメージをもっていましたので、偽物かなと思い、途中で出会った警備員さんに聞きました。
すると、偽物ではなく本物とのことでした。それほど高くないですね東京スカイツリー…。
話は違いますが、その警備員さんに聞いたすぐ後、そばに幼稚園児の女の子とそのお母さんが通りかかりました。
警備員さんは満面の笑みで挨拶すると、女の子も満面の笑みで応えていました。
たぶん、毎日挨拶してコミュニケーションをとっているのかな…と思いました。
女の子も可愛く(お母さんは美人)、警備員さんとの関係が、なかなかいい感じでした。
私もそのような警備員さんになりたいと思いました。
場面は変わって、講習で隣になった30代後半ぐらいの警備員さん、講習2日間は日勤でなく休暇扱いとのことでした。
また、受講料35000円も出るかどうかわからないと言っていました。
仕事も、月15当務があたりまえで、それでも手取りが15〜16万円と言っていました。
この警備員さんと比べると、私は恵まれていると、改めて思いました。
私の場合は、講習2日間は日勤扱いで、受講料もちゃんと出るし、給料は11当務でも上だし、ボーナスもでるよ。
自分では薄給薄給だと思っていましたが、まだまだ安い給料の警備会社があるのですね。
スプリンクラー実習で、講師さんから聞いた話です。
ゴミ箱から出火して、スプリンクラーが動作し放水、火はすぐ消えたのですが、放水がなかなか止まらず、下の階に水が流れ、下の階はサーバールームで、サーバーが壊れて使用不能になり、億単位の損害が出たケースがあるとのことでした。つまり、火事そのものでなく、ぼやの後始末の失敗で億単位の損害です。
鎮火したら、スプリンクラー制御弁をすぐに閉鎖して放水を止めないと、とんでもないことになりますね。
消火実習で、講師さんから聞いた話です。
意外な事実、一酸化炭素は一酸化炭素中毒でなくなる人が多いので、猛毒だと思っていましたが、一酸化炭素そのものは毒ではないとのことでした。
ただ、体内に一酸化炭素が入ると酸素と結合してしまうので、体や脳が酸欠状態になり、死んでしまうとのことでした。
防災センター実習で、講師さんから聞いた話です。
火事にしろ地震にしろ発生したら、警備員がまず初めにすることは、エレベータ停止と館内放送とのことです。
とにかく、このワンツーを忘れないこと!(実は、すでに隊長からよく聞かされている。この講習で改めて実感)
(もちろん、エレベータ停止の前に籠内の人にアナウンスします)
火事の場合はこのワンツーのつぎに、空調機オフ、防火戸閉鎖、排煙設備オン、初期消火…。
とにかく、火事にしろ地震にしろパニックにならないように、随時、館内放送で情報をアナウンスする。
あと、一日目の昼休みに、昼食後、設備に関して講師さんから聞いた話です。
不活性ガス消火設備は、密閉された電気室等で使用しますが、万が一、その室に人がいると人命に関わります。なので起動時は万一の場合を考慮して、起動後数十秒間はキャンセルが効くようになっています。
しかし、一度でもキャンセルをしてしまうと、再度実行が出来ないとのことでした。単なるキャンセルでも業者を呼ばないと復旧ができないとのことです。
つまり、キャンセル後に中に人がいないのが分かっても、もう不活性ガス消火設備が使えないのです。
とまぁ、こんなところです。
とにかく、防災センター要員講習は、凄くためになりました!
以上です。
2011-05-23 防災センター要員講習(自衛消防業務と自衛消防技術の違い)
今日は防災センター講習2日目で、以下の実習を受けてきました。
- 火事シュミレーション実習
- 地震シュミレーション実習
- パソコンで防災センターの役割を学習する講習
1と2は、見知らぬ受講生同士が即席でチームにされて、火事と地震の時の防災センターと自衛消防隊の動きを各々シュミレーションします。
結構、緊張感もあり、あっと言う間に終わってしまいました。
- 火事シュミレーションのポイントは、連絡時、送り手は文言の最後に『以上』つけ、受け手は文言を復唱し最後に『了解』をつけること。
- 地震シュミレーションのポイントは、防災センターに上がって来る情報を的確にトリアージし、的確に隊員や各部隊に指示をすること。
尚、効果測定は、前日のペーバーテストと今日のパソコンでのテストで、両方とも防災センターにつての常識で、めちゃくちゃ簡単でした。
そういえば、『防災センター要員講習修了証』とは別に『自衛消防業務講習修了証』という資格が貰えました。
これ勘違いしている人がいますが、『自衛消防技術認定証』の資格とは全くの別物です。
両者の違いは以下の通りです。
- 自衛消防隊の統括管理者及び告示班長の必須資格が『自衛消防業務講習修了証』です。
- 自衛消防隊の中核となる要員で、かつ防災センター要員の必須資格が『自衛消防技術認定証』です。
ということで、警備員としての以下の資格をゲットしました。
- 施設警備2級
- 上級救命
- 防災センター要員講習
- 自衛消防業務講習
- 自衛消防技術認定証
資格はとっても、実務はまだまだですね。これからも精進します!
2011-05-22 防災センター要員講習(ヘリコプターの緊急離発着の『H』と『R』)
今日は、JR錦糸町駅で降り、本所防災館にて防災センター講習の一日目を受けてきました。
人生始めてJR錦糸町駅で降りて、本所防災館へ向かう途中、なんと、あの東京スカイツリーがすごく近くに見えたのです!
実は、この歳(55才)になるまで、東京タワーにも行ったことがありません。
なんてことは、どうでもよく、本所防災館は、JR錦糸町駅から歩いて結構ありましたが、無事に着けました。
なんかそこには、警備員特有のオーラを放つ人達が沢山いて、自分もそのオーラが出ているのだろうか…なんて思いました。
防災センター講習の一日目は、一日中講習で、眠気との戦いでした。
講師の先生方は普通でしたが、その中でも午後の年配の先生は、熱意が伝わってきて○でした。
やはり、講師は上手い教え方の人より、熱意をもって教える人の方が好感がもてますね。
で、前から疑問に思っていた緊急離発着の『H』と『R』を質問しました。
最近の超高層ビルの屋上には、ヘリコプターの緊急離発着スペースがあります。
そのスペースに『H』と書いてあれば、緊急離発着でき、『R』と書いてあれば、緊急離発着はできず、ホバリングができると習いました。
私は『H』はhoveringの略でホバリング、『R』はreachの略で緊急離発着、説明は真逆ではないですか?
すると、講師の先生は、略のことはわからないが、とにかく、『H』が緊急離発着、『R』はホバリングと決まっているとのことでした(納得いかない!)。
で帰りに、講習でたまたま訓練校同期生のSさんと一緒になり、Sさんに同じ質問をしたら、あっさり、以下のようにおしゃいました。
『H』は、ヘリコプターが降りるからヘリコプターの『H』で、『R』はホバリング状態からロープを垂らすのでロープの『R』だよ!
なるほど、そうだったのか…。
長年、疑問に思っていたことが氷解しました。Sさん、ありがとう!
2011-05-19 警備員はどのような条件で警戒棒を使用できるか?
えーと、警備の訓練校では、警戒丈はいろいろと使用条件があると教わりましたが、警戒棒は使用条件があまりなく、集団で使用する以外は大丈夫だと思っていました。
しかし、現場の先輩から警戒棒も普通は使用できないと言われ…、なので、ちょっと、警戒棒使用について調べてみました。
まず、警備業法の第17条で、護身用具の規定が以下のようになっています。
第17条 警備業者及び警備員が警備業務を行うに当たつて携帯する護身用具については、公安委員会は、公共の安全を維持するため必要があると認めるときは、都道府県公安委員会規則を定めて、警備業者及び警備員に対して、その携帯を禁止し、又は制限することができる。
http://www.houko.com/00/01/S47/117.HTM
そして、都道府県公安委員会規則では、警戒棒について、概ね以下のようになっています。
警戒棒(その形状が円棒であって,長さが30センチメートルを超え90センチメートル以下であり,かつ,重量が別表第1の左欄に掲げる長さの区分に応じ,それぞれ同表の右欄に定めるものに限る。)
警備業者及び警備員は,部隊を編成するなど集団の力を用いて警備業務を行う場合は,警戒棒及び警戒じょうを携帯してはならない。
http://www3.pref.kagoshima.jp/reiki_int/reiki_honbun/q7011096001.html
ということで、『警戒棒の形状』と『集団の力を用いない』の条件をクリアすれば、基本的に警備員は警戒棒を使えるわけです。
しかし、実際に使用するときは、警備員個人の判断でなく、オーナーの意向に沿って警備会社が判断するとのことでした。
これについては、以下を参照。
2011-05-17 国内最高額6億400万円の現金強奪事件の問題点
もうすでにご存知だと思いますが、5月12日に国内最高額6億400万円の現金強奪事件が発生しました。
この事件、以下の問題点を見れば、当然、起こるべくして起こったって感じですね。
とりあえず、この問題点を反面教師にして、他人事ではなく、自分の事としてスキルアップしていきたいと思います。
今回の現金強奪における警備上の問題点を、以下にあげる。
(1)侵入口の窓が半年以上前から壊れていたにもかかわらず修理していない。
(2)1人で警備をさせて仮眠を許容していた。
(3)警備用のセンサーを切っていた。
(4)1人の警備員が現金を持ち出しできる状況にあり、いつ事故が起きてもおかしくない杜撰な管理態勢である。
(5)日月警備保障には、(1) 2003年10月に多摩地区の郵便局から集めた現金約1億5,000万円が盗まれる事件、(2)08年12月に杉並区で現金約6,900万円を乗
せた現金輸送車が盗まれる事件が発生している。
http://www.data-max.co.jp/2011/05/400_2.html
しかし、日月警備保障(株)って警備会社は、警備について何を考えているのですかね…。
まぁ、昨今の警備会社の悪いところが、デフォルメしただけで、人のふり見て我がふり直せですかね…。
2011-05-15 免疫力をあげる方法
警備員はローテーションで勤務しているので、サラリーマン時代のように、風邪ぐらいでは休むことはできません。
また、私の場合は、持病に脂漏性or乾癬の頭の湿疹を持っており、これは、免疫力をあげて治すしかないみたいなのです。
ということで、免疫力をあげる方法を調べてみました。
- パンツを2枚はく
- よく笑う
- パントエア菌を摂る
- 爪もみ療法
- ビタミンを摂る
- 酒・タバコを控える
- 寝不足を控える
- 適度な運動をおこなう
5〜8は説明がいらないと思いますが、1〜4は何って感じだと思いますので、少し説明します。
- 『パンツを2枚はく』は、風邪を引きそうな時のおばあちゃんの知恵で、要は、体温を暖めれば免疫力があがるのです。
- 『よく笑う』は、よく笑うことによって遺伝子のスイッチが入り、免疫力があがることが認められています。
- 『爪もみ療法』は、手足の爪の根元(1〜2mm)のところをもむと、免疫力があがることが確認されています。
- 『パントエア菌を摂る』は、免疫力のもとである免疫細胞を活性化するものがパントエア菌なのです。
2011-05-14 魂と遺伝子の法則
タイトルは、ちょっとトンデモ系なのですが、ちゃんとした遺伝子工学の第一人者 村上和雄氏のご著書です。
まず、読み終えて驚いたことは、DNAの解読などの遺伝子工学を極めた著者の世界観が法華経の世界観と一致していることでした。
法華経の世界観は、『仏の命は永遠で、縁起の法則により、すべては仏の命と繋がっている』ということです。
この本では、『体と心は、魂を介してサムシンググレート(仏と同義)と繋がっている』ということでした。
実は、魂とか掴みようのないものは置いといて、体そのものもすべて繋がっているのです!
体は、物質レベルで見たときに、酸素・炭素・水素などの元素から成り立っています。
これらの元素は、すべて地球上の元素からきています。
別の言い方すると、すべての人間は地球上の元素から出来ていて、地球上の元素を食べて生きていき、亡くなったら地球上の元素に戻るのです。
つまり、物質レベルで見たときに、すべての人間は、つながっているのです。
また、地球上の元素から生まれ、死んで地球上の元素へ戻る…つまり生死を繰り返して、永遠の命なのです。
他にも、ゲノムの情報量の大きさと物理的な小ささの対比を目の辺りにすると、サムシンググレートの存在が疑いようもないことなど…
また、遺伝子は意思によってもオンオフが出来ることなど…。
とにかく、一読するには価値のある本だと思いました。あなたも、是非、手にとって読んでみてください!

- 作者: 村上和雄
- 出版社/メーカー: 致知出版社
- 発売日: 2011/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2011-05-12 脂漏性か乾癬か
私には、持病が2つ有ります。
一つが花粉症で、もう一つが頭の湿疹です。
花粉症は、連休明けのこの時期、まだまだなのですが、大分楽になってきました。
頭の湿疹は、ここ2〜3週間、かなり痒くなってきたので、今日、病院へ行ってきました。
頭の湿疹は、もう2年近く患っています。
約2年前、某杏林大学病院に行ってた時は、脂漏性皮膚炎と言われました。
約1年前、某斉藤皮膚科に行ってた時は、尋常性乾癬と言われました。
で、今日行った、某財満皮膚科で、『どっちなんですか?』 と、お聞きしました。
すると、脂漏性皮膚炎か尋常性乾癬かを検査で判別することはできないとのことでした!
また、脂漏性皮膚炎と尋常性乾癬は、共に現代医学では原因が分からず、アトピーより完治できない難病とのことでした!
難病ですが、単に頭の皮膚が少し痒く、フケ(実際はフケではないとのことです)が沢山出るぐらいで、大したことはないです。ただ、なかなか治らないだけです。
脂漏性皮膚炎と尋常性乾癬の治療は、微妙に異なるのですが、塗り薬については、共通で、ステロイドなのです。
なので、とりあえず、ステロイドのアンテベートローションと痒み止めのアレグラ錠を処方され、様子をみることになりました。
あと、脂漏性皮膚炎と尋常性乾癬、共に、以下がいけないとのことでした。
- ストレス
- 寝不足
- 運動不足
- 悪い食生活(カロリーの高い食事や酒やタバコ)
それから、皮膚の乾癬は、お風呂などでうつりそうなのですが、絶対に感染しないとのことですから、そのような人を見てもご安心ください。
そう、乾癬は感染しないのです!
2011-05-09 菅総理大英断!! 原発はいらない!!
歴史に残る大英断です!
今までの無能ぶりはちゃらですね。
とにかく、原発はいらないです。
電力不足で経済が悪くなるとかのレベルの話でなく、日本国が消滅するかしないかのレベルの話です。
この英断で、菅総理は日本国を救ったのかもしれない…。
菅直人首相が中部電力に要請した浜岡原発の全炉停止に関連し…「大英断」と評価した
http://www.asahi.com/politics/update/0508/OSK201105080045.html
なぜ『日本国が消滅するかしないかのレベルの話』なのかというと、それは以下の動画を見てください。
動画合計時間が約2時間半ですが、損はないと思います。
- 放射能のゴミを考える-01(14:16)
http://www.youtube.com/watch?v=SG_0j6VuwsE - 放射能のゴミを考える-02(14:46)
http://www.youtube.com/watch?v=30kHWdTlv9g - 放射能のゴミを考える-03(13:38)
http://www.youtube.com/watch?v=H4yVUr82JGo - 放射能のゴミを考える-04(14:28)
http://www.youtube.com/watch?v=NTMfSWM9vpc - 放射能のゴミを考える-05(14:20)
http://www.youtube.com/watch?v=qkXfE-KWAos - 放射能のゴミを考える-06(14:10)
http://www.youtube.com/watch?v=9zhIXOxaRtE - 放射能のゴミを考える-07(15:01)
http://www.youtube.com/watch?v=G2oDvAn_zdQ - 放射能のゴミを考える-08(15:35)
http://www.youtube.com/watch?v=9zhIXOxaRtE - 放射能のゴミを考える-09(19:34)
http://www.youtube.com/watch?v=OmBZDjupWdU - 放射能のゴミを考える-10(15:49)
http://www.youtube.com/watch?v=gL_OcK-JLmA
今回の菅総理の大英断が切っ掛けになって、すべての原発がなくなることを願います。
大事なのでもう一度言います。原発はいらない!!
ちなにみ、現状でも原発は不要なのです!
以下の図で白い線が消費最大電力ですが、それを火力と水力だけで賄えているのです。
つまり、原子力がなくても問題ないのです(四角の囲いの不要の部分が原子力)。
2011-05-08 経済ニュースの裏を読め!(世界経済編)
ここのところ、三橋貴明の本を読んでいます。
三橋氏のブログはイマイチ読み辛いのですが、本は読みやすいです。
今回読んだ本の感想は、まだまだ、日本は良い国だなぁ…と思いました。
この本には、アメリカ、欧州、中国、新興国、日本についての経済の本音が書かれています。
橋本〜小泉〜菅と続いている12年間の悪政と、今回の大震災&原発事故で、滅茶苦茶にされた日本が…まだまだ世界では一番幸せな国なのだということが分かる。
逆に言うと、アメリカ、欧州(ギリシャ・スペイン等)、中国、新興国(ロシア、インド、韓国、ブラジル)は、どれだけ不幸な国なのだということが分かる。
逆の逆に言うと、橋本〜小泉〜菅と続いている12年間が、三橋氏が総理大臣だったら、ダントツの幸せな国になっていたのでしょう。
私もリストラされず、50歳代のおじさん達は、すべて幸せでいられたのかも…。

- 作者: 三橋貴明
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2011/03/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2011-05-06 初歩的な3つの失敗
警備員になって4ヶ月、初歩的な3つの失敗を連続で行ってしまい、結構、怒られました!
3ヶ月以内とか、初歩的な1つの失敗なら、たぶん、ここまで怒られることはなかったと思うのですが、ちょっとこたえました。
3つとも、80%の理解をしていて、たまたま、20%のところで、3回連続コケてしまいました。
ある意味、いい加減に理解していたのが、やはり、まずかったのですね。
また、4ヶ月目になり、気が抜けはじめていたのかもしれません。
ちなみに、初歩的な3つの失敗とは、以下の感じです。
- バイク駐車のロックは一時間無料で、一時間以内ならロックを外せるのですが、曖昧に理解していて、無線で確認したら、『まだそんなことも知らないのか』状態。
- 階のセキュリティセット状態では、その階には人は居ないものだと思っていましたが、例外があり、そのことを知らなかったのが『まだそんなことも知らないのか』状態。
- とあるところの鍵は、ちょっと特殊で、前々から教えてもらって、理解はしていたのですが、実際の受付ではモタツイテしまって、『まだそんなことも知らないのか』状態。
仕事も一通り覚えてきて、ちょっと、警備の仕事をなめていたと反省反省です。
とにかく、頭がガーンとするぐらい、怒っていただいた先輩には感謝感謝です。
さすがに頭が覚めました、また、気を引締めて、初心にもどって、頑張っていきたいです!!
E先輩、ありがとうございました!
2011-05-03 TPPは第二の大津波!!(日本の大復活はここから始まる!)
以下の本を読みました。
常識とされてる事が、実はマスコミ報道のウソで、あることが分かりました。
まず、日本国が莫大な借金で破産するというウソ
借金は、日本国ではなく日本政府の借金で、借金ということは借りた相手がいるわけですが、その相手は、ほぼ日本国民なのです。
つまり、日本国の莫大な借金は、日本国民からの貸金なのです。
だから、日本国が借金で破産することは有り得ないのです。
また、日本政府の借金は、すべて円建ての借金なので、いざとなれば、日本政府(日銀)は、いくらでも円を印刷できるのですよ!
あと、以下のウソについても本書で解説されています。
- 日本の公務員が多すぎるというウソ
- 日本の道路はもう十分だというウソ
- 日本の公共投資は多すぎるというウソ
- 日本経済は輸出依存だというウソ
- このままではインフレになるというウソ
- 国の借金は子孫の負担になるというウソ
- 国の借金はやがて個人金融資産を超えるというウソ
- 日本経済は中国依存というウソ
面白かったのは、格付け会社のムーディーズやS&Pは、各国からお金をもらって格付けをしているとのことです。
したがって、お金を沢山支払った国の債権ほど格が上位になるそうです。
しかし、日本はそんな無駄なお金を払っておらず、ムーディーズやS&Pが勝手に日本国債を格下げしているだけなのです。
どう考えても、日本国民の貸金である日本国債が、本当に借金漬けの米国債や英国債より下のはずがないですね。
最後に、TPPについてちょっと。
中国は、主にアメリカに輸出して、経済大国になりました。
アメリカは、雇用問題解決のために輸入より輸出に力を入れ始めています。
つまり、アメリカと中国は、今、新たな輸出国を求めています。
この状況で、日本がTPP(関税を無し)にしてしまったら、アメリカと中国のものが押し寄せて、国内にあふれてしまいます。
すると供給が益々大きくなり、デフレ日本が益々デフレになり、国内の産業と農業が壊滅してしまうのです。
まさに、TPPは、第二の大津波なのです!!

- 作者: 三橋貴明
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2011/04/14
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
2011-05-01 雑記
当務(24時間労働)をはじめてから4ヵ月がたちました。
体がまだ当務・明休・公休のリズムになれずにイマイチ不調です。
当務中は疲れを感じないのですが、明休・公休ではなんとなく疲れていて、一日中ごろごろしています。
しかし、警備員の仕事は自分に合っていて、もしかしたら天職かな…なんて思ったりしています。
先日、インフォシークからホームページ公開サーバーのサービスを来年5月で終了するとの通知をもらいました。
8年ぐらいかけて育ててきたWebサイトがいきなりリセットされてしまいます。
今、一日平均3万アクセスあり、お小遣い収入もある程度あるのですが、残念でなりません。
新たに、ロリポップレンタルサーバーに引越ししました。
また、一日平均3万アクセスまでのサイトに育てて行きたいと思います。
今日は、三男の高校バスケットの関東大会予選4回戦があり、家内と一緒に見に行きました。
相手は、長男の卒業した保善高校で、長男の時代からいつも都内ベスト8前後にいる強豪チームで、善戦しましたがダブルスコアで負けてしまいました。
しかし、その中でも三男は結構いい動きで10点以上も決め、凄くカッコよかったですよ(親ばかで〜す)。
ということで、また明日は当務です。毎日があっと言う間に過ぎて行ってしまいます…。