はじめに
本ページは、VB,VBA,VBSでのティプスメモです。
また、DOSコマンド、BATファイル、WSH、EXCEL、WORD、便利キーについてもティプスメモします。
つまり、ウインドウズ系全般のティプスメモです。
そう、はじめはVB系のティプスメモだったのですが…いつの間にか、ウインドウズ系全般のティプスメモになってしまいました。
ちなみに、ティプス(Tips)とは、マニュアルに書かれていない技法や裏わざのことですが、本ページでは、私が経験してこれはと思ったノウハウのメモになっています。
それでは、本ページが何かのお役に立てれば幸いです。ごゆっくりご覧ください。
尚、ご感想、ご意見、誤字、脱字、間違い等がありましたら遠慮なくVB-TIPS掲示板へご指摘ください。
◆ サイト最新情報
◆ もくじ
■ カテゴリ
- EXCEL-VBA系
EXCELとVBAに関してのTIPSです。 - VB6-VBA系
VB6とVBAのプログラムに関してのTIPSです。 - VB-WIN系
VB全般とWINDOWS全般のプログラムに関してのTIPSです。 - DB-SQL系
VBでのデータベースとSQLに関してのTIPSです。 - WSH-VBS系
WSHとVBスクリプトに関してのTIPSです。 - DOS-BATファイル系
DOSのBATファイルに関してのTIPSです。 - VB.NET系
.NETに関してのTIPSです。 - MS-WORD系
MS-WORDに関してのTIPSです。 - 便利キー系
ショートカットや便利キーに関してのTIPSです。 - 秀丸・メモ帳系
秀丸とメモ帳に関してのTIPSです。 - WEB系
WEB技術系のTIPSです。 - その他系
上記に当てはまらない系のTIPSです。 - リンク集系
VBに関してのリンク集です。 - 本屋さんのコーナーです。
■ EXCELとVBAに関してのTIPS(EXCEL-VBA系)
- EXCELでのCSVファイル出力仕様
- VBAでマクロのソース削除と標準モジュール削除
- セル指定をCells形式からRange形式に変換
- VBAでブックのパスを求める方法
- ブックを開いたときに任意のシートにオンするには
- マクロ実行するかのダイアログを黙らせるには
- VBAでのコマンドライン引数の取得
- EXCEL系制御での『アプリケーション定義またはオブジェクト定義のエラー』について
- 処理スピードアップ
- VBAシート初期化時のプロパティ解説
- VBAでグラフを表示する
- VBAでの変更を保存するかどうかの確認ダイアログを黙らすには
- EXCELでの日付データ読み込みの注意点
- はじめてのExcel関数
- セルの中の数式は、なんと呼ぶ?
- EXCEL-VBAでのソートについて
- EXCELでSDI風の起動(ブッククリック起動で別ウィンドウでの起動)
- EXCELを単なるVBプログラムとして使う!
- EXCELでリンクをクリックし、リンク先に飛んでから元に戻りたい!
- EXCELで同じ値のセルのマージ
- EXCELで別シートを参照してのドロップダウンリスト
- EXCELで『#N/A』とは
- EXCELで任意のセルから最終行セルを一気に選択するのは
- CSVデータからXLSデータにするときのセル属性を制御する
- EXCELからCSVデータを落とすときのカンマの数
- EXCEL(2003 SP2)で長い文字列をセルに格納するときの留意点
- EXCELのセル格納ロジックをスピードアップするには
- IIS−CGIからEXCELを起動すると『アクセスが拒否されました』になったら
- EXCELマクロ(VBA)で、シートの印刷プレビューをするには
- EXCELのシート名制限
- 表での行とは?
- EXCELでセル内にタブを入力するには
- Excelのセルには最大何文字はいる?
- EXCELでCSVデータ読み込み時、セルデータ単独『%1』等の場合は?
- EXCEL2007でIIS/COM経由でのファイルアクセスでメモリ・ディスク容量不足エラー
- EXCELで行番号が飛んでるときに元にもどすには
- セルの背景色(ColoIndexの値と色)
- Excelのユーザー定義関数の制限について
- EXCELでのシート入力チェック
- EXCELでのセル入力チェック
- EXCEL-VBAの強制終了
- EXCEL-VBAのデバックについて
- Excel2007とExcel2003の違い
- これだけは押さえておきたいエクセルの知識
- 条件付き書式の使い方 of Excel
- なにも変更していないのに『変更を保存しますか?』が出る!
- Excelの入力規則でリストが設定できない!
- Excelで枠線の非表示について
- EXCELで書式のコピー
- Excelで同一ブック内の複数シートを見比べるには
- EXCELでシート名を文字列として扱う制限について
- Excel入力規則の設定リストへデータを入力するには?
- ExcelVBAで行コピー
- 列のアルファベット指定と番号指定の変換
- ExcelVBAのFindメソッドの留意点
- ワードやエクセルでリンク先から戻るには?
- ファイル名の大カッコ(角カッコ)には気を付けろ!
- EXCELで大きな表を1ページに印刷するには?
- Excelで「ウインド枠の固定」を設定するには
■ VB6とVBAのプログラムに関してのTIPS(VB6-VBA系)
- VBからDOSコマンドを順番に処理するには
- VB系でメール送信するには
- VBでのクイックソートについて
- ログオンユーザID取得時の謎の異常終了
- VBでのスリープ処理
- ファイル存在チェック(DIR関数の謎の動き)
- VBでのハッシュ配列について
- VB6からEXCELを制御するには
- チェンジドライブ・ディレクトリの注意点
- ファイルアクセスでのデフォルトパスの注意点
- GotoでなくResumeを使え!
- VBでの漢字チェックルーチン
- VB系変数のデフォルト値と空値メモ
- 事前バインディングと実行時バインディングの違い
- NewキーワードとCreateObject関数でのオブジェクト作成の違い
- 末日を求めるには
- IsArray関数の誤解
- VB6版タグ挿入スクリプト
- VBA版タグ挿入スクリプト
- VBでの独自エラー(vbObjectError)について
- VBでの標準入出力
- VB6での漢字コードについて
- WithEventsキーワードとは
- ファイル入出力はFreeFileを使おう!
- VB6でのvbNullString、Null、vbNullChar、vbNull、Empty、空文字列について
- VB6での文字列編集でよく使う定数
- String関数とは
- 文字列連結は、めちゃくちゃ遅い
- VBでの文字列比較
- エラートラップとデフォルトエラーメッセージボックス
- VB6の実行ファイル(exeファイル)をリリースするには
- VBAでの2次元配列の初期値定義
- エラー割り込みを無視するには in VBA
- シート全体を保護し、任意のセルだけ保護解除する for VBA
- アクティブシートにするには for VBA
- 標準モジュールコピー for VBA
- 配列を動的に確保する for VBA
- 2種類のボタン for VBA
- VBAの確認ダイアログを出さないようにするには
- セルの入力チェックで変更前の値に戻すのは
- EXCEL-VBAでアクティヴシートを制御する
- ExcelVBAでWorksheet_Changeサブルーチンの作成留意点
- ExcelVBAで罫線の判定
- ExcelVBAでのValueとValue2の違い
- スリープの秒指定について
- VBAやVB6でのグローバル変数とモジュール変数
- VBAで複数行コメントをするには
- Excelオブジェクト作成を連続要求すると発生するエラー
- VBAのサブルーチンスコープ
- ExcelVBAでシート名を求める
- MsgBoxで改行するには
- UBoundで要素がない配列を渡すには?
- 文字を変換する(StrConv)
- 等しくないの『!=』 と『<>』
■ VB全般とWINDOWS全般のプログラムに関してのTIPS(VB-WIN系)
- オブジェクトの破棄
- 変数名と関数/プロシージャ名の付け方
- VBAやDOSコマンドでのダブルクォーテーションのエスケープ
- VBのすすめ(VB,VBA,VBS,WSH,HTA,HTM,VB.NET)
- メモリが不足しています(Visual Basic ランタイム エラー)
- マイクロソフトでのオートメーションとは
- マイクロソフトでのタイプライブラリとは
- OLEからCOM+へ、そして .NET
- 他のアプリケーションがサーバーを使用しているため……
- マイクロソフトでのオートメーション サーバーとは
- 要求された操作はユーザー マップ セクションで開いた……
- VBとC言語で、Nullにまつわる話し
- VBの歴史
- Word 2007 および Word 2003 で印刷に問題がある場合のトラブルシューティング方法
- Microsoft 圧縮 (LZH 形式) フォルダの使い方
- タスクスケジューラからの多重起動について
- システム情報を知る for WindowsXP
- リサーチ機能とは
- wsfとは
- WMIとは?
- アクティブディレクトリ(AD)とは?
- IISでのユーザ認証について
- イベントログへメッセージ出力
- CGIからEXCELにアクセスするとオープンでロックされる!
- 視覚効果のパフォーマンスを優先
- Windows2003サーバーのIIS6でCGI-Perlを動かす時の留意点
- WINDOWSでのhostsファイル
■ VBでのデータベースとSQLに関してのTIPS(DB-SQL系)
- ADOでのDBアクセス時間切れについて
- MS-SQL Serverで日付をWhereするには
- 複数の問い合わせ結果を結合ソートするSQL
- VBでのDBアクセスプログラム作成参考サイト
- MS-SQL Server2000でのトランザクションログについて
- SQLを速くするための小技
- osqlを使ってバッチファイルからSQLを発行する
- WHERE句とHAVING句の違い
- 手続き型言語とSQLの違い
- SQLサーバーとVB6(VBA)でのNULLの扱い
- BCPコマンドでDBアクセス!
- BCPコマンドのNULL to バイナリゼロ
- 『一括コピー ホストのデータファイルが開けません。』
- 「ネットワークコンピュータ」や「マイネットワーク」のファイルにアクセスする前準備
- Microsoft SQL Serverでテーブル内の項目に自動連番を付与
- ADOでのクライアント側カーソルとサーバー側カーソル
- 『列リストが使用されていて、IDENTITY_INSERTが ON のときだけ…』が出たら
- MS SQL ServerのEnterprise Managerで<NULL>を入力するには
- Microsoft SQL Server 2000でのIdentity列の初期化
- Microsoft SQL Server 2000で長い文字列を使用する時の留意点
- Microsoft SQL Server 2000で日付入力のデリミタ
- Microsoft SQL Server 2000でDB更新時に文字列データ中に引用符が含まれていたら
- Microsoft SQL Server2005でログイン認証を変更するには
- SQLのWhere文条件で、シングルクォーテーション『'』をエスケープするには
- Microsoft SQL ServerのSQLの制約名について
- Microsoft SQL Serverのテーブル名にドット(ピリオド)文字はOKか
- Microsoft SQL Serverで『Deferred prepare は完了しませんでした。』がでたら
- Microsoft SQL Serverで『Non-interface error: OLE DB provider does not contain the table』がでたら
- Microsoft SQL ServerでのDBリンク
- Microsoft SQL Server 2005でデータ更新しない?
- Microsoft SQL Server 2005へネットワーク接続ができない
- SQLでのSELECT文のLIKE検索ワイルドカード
- SQL Server使用時のトランザクションログの圧縮方法
- Microsoft SQL Server 2005でデータベースを作成するには
- SQL Server Management Studioでテーブルをスクリプト化する
- SQL Server Enterprise Managerでテーブルをスクリプト化する
- SQL Serverでテーブルコピー
- SQL Server Management Studioでのエクスポートとインポート
- SQL Sever Enterprise Managerでcsvファイルをテーブルのデータにインポートする。
- SQL Sever Enterprise Managerでテーブルのデータをcsvファイルにエクスポートする。
- SQL Sever Management Studio(2005)での2大欠点
- テーブルが存在したら削除する
- SQL Server 2005で大量データがInsertできない
- SQL Server 2008 オーバービュー
- SQLServerでのテーブル主キーには、インデックス作成が必要か?
- SQLServerのWhere条件で全角と半角で同じになる!
- SQLServer で text型の項目の文字数を求める
- SQLSeverでのSELECT文のLIKE検索ワイルドカード
- SQLでのワイルドカード検索の留意点
- SQLで日付型へワイルドカードを適用する
- SQLでSELECT文での結合について
- Microsoft SQL Server2000とXPファイアウォール
- SQLSeverで文字列のバイト数を求めるには
- SQLで文字列をアンマッチさせる時の注意点
- Microsoft SQL Server 2005でSQLをコメントに出来ない件
- セキュアなSQL
- SQLのinsertで『STRING または BINARY データは切り詰められました。』を出さないようにするには!
■ WSHとVBスクリプトに関してのTIPS(WSH-VBS系)
- VBSでのファイル入出力
- VBSでのコマンドライン引数の取得
- VBスクリプトのリファレンスリンク集
- VBScript(VBスクリプト)でLikeするには?
- VBSとWSHの境界線
- カレントディレクトリの求め方
- VBScript(VBスクリプト)でDIRするには?
- VBS版タグ挿入スクリプト
- VBSでの標準入出力
- 「ネットワークコンピュータ」や「マイネットワーク」のフォルダをドライブに割当てる
- WebページからEXE(WSH)を起動する
- WebページからIEのホームページ(レジストリ)を変更する
- Webページからダウンロードファイル格納ローカルパス(レジストリ)を変更する
- JScriptとVBScript
- シフトJISからUTF-16へ変換
- VBScriptでプロセッサタイプ、OS名、解像度を求める
- VBScriptで末日を求める
- VBScriptの途中終了
- ドラッグ&ドロップで引数を受け取る for VBScript
- VBスクリプト(VBS)ファイルをエグゼ(EXE)ファイルする!
- VBScriptを暗号化する!
- DateDiffメモ
■ DOSのBATファイルに関してのTIPS(DOS-BATファイル系)
- atコマンドとschtasksコマンドの違い
- DOSウィンドウ(コマンドプロンプト)をそのままにするには
- ファイル名に年月日を入れてリネームするには
- コマンドプロンプトのMicrosoft Telnetで文字化けが発生したら
- DOSバッチファイルでのfor文とcall文等について
- ERRORLEVEL比較時の注意点
- バッチでftp(ファイル転送)するには
- ftpコマンドでローカル側のファイル一覧を見るには
- ネット系のコマンド
- ラインエディタedlinを極めない
- DOSのsortコマンドでソート不正!?
- echoコマンドと行末スペース
- 普通のエクスプローラでFTPする。
- ロングネームをショートネーム(8.3形式)へ変換
- タスクスケジューラへ半角スペースありフォルダでも登録可能!
- 巨大サイズファイルの簡易作成方法
- タスクスケジューラ登録で『セキュリティ アカウントにログインできませんでした』が出たら
- runas実行時、パスワードを自動で入力したい
- DOSのdirコマンドでのサブフォルダも含めたファイル検索
- Windows PowerShellについてのメモ
- コマンドプロンプトでファイル拡張子の関連付けを変更する
- 1.44MBより大きいファイルを複数のプロッピーにコピーする方法
- ディレクトリ配下すべて削除するコマンド for Linux
- コマンドサーチ順位
- コマンドプロンプトの横幅を調整する!
- フォルダ内のファイル一覧が欲しい!
■ .NET&VB2005に関してのTIPS(VB.NET系)
- .NET本まるごと & .NET-TIPS
- VB.NETでの空文字列("")は、EmptyやNothingとイコールか?
- VB6とVB.NETでのNothingキーワードの違い
- VB.NETでのソートについて
- VB.NETでのSharedキーワードについて
- VB2005でのFTP(ファイル転送)
- VB6でのAPIコールのロジックをVB.NET&VB2005で使うには
- VBでの数値の扱いと丸め誤差
- VB.NETでのシャドウとオーバーライドの違い
- VB2005での新たな便利機能
- VB2005でテキストファイルの行配列処理
- VB2005でWSHのバージョンをもとめるには
- タスクスケジューラ起動でのDate型データ(VB2005)扱いの留意点
- Date型データ(VB2005)を処理する時の留意点
- VB2005で作成したEXEファイルのバージョン取得方法
- VS2005でビルドメニューに構成マネージャを入れるには
- VB2005のFTPでファイルサイズを求めるには
- VB2005でソリューションの削除
- ドライブタイプの取得
- ソケットのVB6からVB2005移行へのメモ
- VBからAPIを使用するときの文字列型引数引き渡しの非常識
- インストーラカスタム動作へのデバックアタッチ
- カレントディレクトリの取得
- WINDOWSサービスのOnStartをデバッグするには
- ファイルとフォルダのサイズ取得方法 for VB.NET系
- カレントディレクトリと実行ファイルディレクトリ for VB.NET系
- VBでプログラム終了コードを返すには
- VB2005でのゼロ除算の留意点
- VB2005でスリープするには?
- VB2005で実行ファイル名を取得する
- Windows Server 2008 『IT Pro が選ぶ 7 つの理由』
- Windows File Protection
- VB2005でショートカットを作成する
- VB2005でホスト名を取得する
- VB2005で現日時を取得する
- フォームをデスクトップの任意の位置に表示させる
- タスクバーに入れたくない!
- インストール時にいろいろ処理したい(カスタム動作)!
- VB2005で標準出力するには?
- VB2005でコマンドラインから引数を受け取る
- VS2005でソースの行番号を出すには?
- リッチテキストBoxコントロールへリッチテキストを代入するには?
- プロセスKILL for VB2005
- PathFileExistsの罠
- VB2005で実行ファイルを起動する
- ファイルのMimeを判断する
- VB2005では、Nothingと空文字列がイコール!
- VB2005での文字コード変換処理
- VB2005でレジストリに書き込む
- VB2005でフォルダやファイルにアクセス権を追加する
- 日本語メッセージと英語メッセージ At VB2005
- WINDOWS系のOS名を求める
- セットアッププロジェクト(インストーラ)をりビルドの対象にする
- VB2005でのカスタム動作の設定
- VB2005でのインストーラの設定
- VB2005でテキストファイル内の検索文字列がある行数を求めるには(ヒント編)
- VB2005で漢字を表示する時の留意点
■ MS-WORDに関してのTIPS(MS-WORD系)
- MS-WordでのちょっとしたTips
- MS-Wordのコピー&ペーストで書式を貼り付け先に合わせるには?
- MS-Wordで『音声認識データを保存する十分な空き領域がないため、データは失われました』を黙らせるには?
- MS-Wordの使い方 FOR プログラマ
- MS-Wordでの見出し項番の位置調整について
- MS-Wordでの見出し項番スタイルの変更について
- MS-Wordを使いこなす3つのポイント(見出し、項番、書式コピー)
- ドキュメント力
- MS-Wordで英字(英単語)の先頭が自動で大文字になるのをやめるには
- MS-Wordで任意のページからページ番号を振るに
- MS-Wordで21以上を丸数字にするには
- プレセンのコツ
- ワード(Microsoft Word)でリンク先に飛んでから元に戻りたい
- Word2003で表示イメージとプリントが違う
- Word2003で『テキスト回復コンバータにてファイルを開いてください』が出たら
- ワードで半角クォートを入力しても全角クォートになってしまう?
- ワードで表に列を追加するには
- ワード2003で段落番号を振り直す時、メニューがグレー表示だったら
- ワードで行間を調整する。
- ワードでヘッダー/フッターを挿入する
- ワード(Microsoft Word)で文字間隔を調整する
- MicrosoftWordで図形を素早くコピーする!
- MicrosoftWordで線や図形をピッタ(微調整)と合わせる!
- ワードでの相互参照について
- プレゼンのコツ By 池上流
- ワードやエクセルでリンク先から戻るには?
- ワードでカッコを入力すると勝手に変更させられる時には…
- ワードで相互参照をすべて一括で更新するには
- ワード2003でヘッダーを入れるには
- MSワードで全角文字を複数指定して一気にすべてを半角文字にするには
- MSワードで目次のデフォルトフォントを変えるには?
- MSワードで2つの改行
- Word2003で一部が印刷されない!!
- Word2003で半角数字が印刷すると全角数字に戻る!!
■ ショートカットや便利キーに関してのTIPS(便利キー系)
- 困ったときのエスケープキー
- VB6&VBAでのVBEの便利なショートカット
- ファイル名サーチ for エクスプローラ
- ファイル名サーチ for コマンドプロンプト
- 最速エクスプローラ起動
- スクリーンコピー
- パソコンデスクから席を離れるときは……
- Fnキーってなに?
- アプリケーションキーってなに?
- Windowsキーってなに?
- ダブルクリックしないでファイル名を変更
- 右クリックメニューを使わず、新しいウインドウでリンク先表示!
- 右クリックメニューの『送る』リストへ送り先を登録するには?
- タスクマネージャを素早く起動するには?
- システムのプロパティを素早く表示するには?
- 変換キーの使い方
- 素早くプロパティを開くには
- IEで素早くページ遷移
- IEで素早く文字サイズ変更
- IEで素早く文字選択
- カタカナ英単語変換
- WINDOWS-XPで中国語(ピンイン)を入力するには?
- キーボード入力方法についてのいろいろ
- KANAキーロック状態からの脱出
- WINDOWSのヘルプボタンとは
- 顔文字を入力するには
- テキストにアンダーバーを引くには
- IEテキストボックス入力で、キーボードレイアウトが英語になったら
- 困ったときのUndoキー(Ctrlキーとzキーを同時に押す)
- ドラッグ&ドロップでコピー&ペースト
- よく使うショートカット
- フォルダを別ウィンドウで開く
- 半角カタカナ入力メモ
- リモートデスクトップで「Ctrl」+「Alt」+「Del」をするには
- セーフモードでの起動
- BIOSメニューからシステム日時を変更する
- 再読み込みの『F5』キー
- メニューが無い時のF11キー
- 漢字変換で確定後、確定前に戻すには
- 検索文字をドラッグアンドドロップで入力
- 読めない漢字を簡単に読むには
- QWERTY(クワティー)とは
- 最速IE起動
- IE最速起動パート2
- スクリーンキーボードとソフトキーボード
- マウス選択でのCtrlキーとShiftキー
- 見間違いしやすい文字と記号
- コードで文字入力
- タッチパッドを軽く叩くと・・・
- ナンバーロックに気をつけろ!
- エクスプローラで別ウィンドウで開くには?
■ 秀丸とメモ帳に関してのTIPS(秀丸・メモ帳系)
- メモ帳でソースのライン数を知るには
- 秀丸矩形コピー&EXCEL列ペースト
- 秀丸のgrep機能と正規表現
- テキストで太い罫線を引く
- アンダーバー/アンダーライン/アンダースコア
- VBAと秀丸での単語検索
■ Web(html,css,JavaScript)系のTIPS(Web系)
- ワンランク上行く、Yahoo検索!
- 一歩先行く、google検索!
- オールケース検索 for Googleツールバー
- URLがLocalhostのWebアクセスで、なぜかURLにドメインが付加されエラー
- スクリプトエンコーダ Windows Script Encoder
- シングルクォート使用時の留意点
- シングルクォートの文字実体参照
- < と > の括弧は、なんという?
- JavaScriptにおけるプロトタイプオブジェクト指向
- JavaScriptのvar宣言について
- IEのタイトル表示の振る舞い
- @cc_on ってなに?
- 一行で IE の JavaScript を高速化する方法
- JavaScriptのlint
- JavaScriptで文字列のバイト数を求める
- JavaScriptで謎のエラー
- JavaScriptの関数へ「'」はエスケープしないと引数として渡せない?
- DOCTYPE宣言と表示モード
- 「ウェブ2.0」はなぜ、もうからないのか
- WebページからIEのホームページ(レジストリ)を変更する(JavaScriptバージョン)
- 携帯サイトの作り方
- WEBからシステムコマンドを実行するには
- TCP/IPプロトコルスタックとは
- SNMP/SNTP/SMTPは紛らわしい・・・
- グーグルアナリティスクのセッション数とは
- オートコンプリートをオフにする
- ローカルLAN内でページが表示されない時には
- HTML5のビデオコーデックにmp4(H.264)だとライセンス問題あり!
- URLの相対パスとフォルダの相対パス
- WINDOWSでのシバン for Apache
- Apache2.2 for WINDOWSでのCGI設定のメモ
- ボタンのvalueで改行するには
- にせリンク
- 改行でsubmitしないようにするには?
- IE7を異常終了させないようにするには
- 絵文字がUnicode化される!!
- 絵文字がUnicode化される!!(パート3)
- 絵文字がUnicode化される!!(パート2)
- Apacheのリスタートメモ
- 分かってみれば、当たり前のこと
- WEB脆弱性のアクセス制御や認可制御の欠落とは
- WEB脆弱性のディレクトリ・トラバーサル(Directory Traversal)とは?
- WEB脆弱性のCSRF(クロスサイト・リクエスト・フォージェリ)とは?
- WEB脆弱性のインジェクションとは?
- HTTP Cookiesとは?
- クッキーなしでもセッション管理ができる?
- WEB暗号化基礎知識最速マスター
- 暗号リンクメモ
- WEBでの暗号の基礎知識
- httpsってわかりますか?
- WEB脆弱性基礎知識最速マスター
- WEB脆弱性のインジェクションとは?
- WEB脆弱性のクロスサイト・スクリプティングとは
- WEB脆弱性のセッション・ハイジャックとは
■ その他のTIPS(その他系)
- VB6,VBAでのVBEでグリグリするには
- FTPで送れるファイルサイズに制限はあるか?
- ディスクトップ上で実行中のウィンドウを整列させるには
- IEで範囲をしての印刷
- ファイルをまとめて圧縮するには
- デフラグが出来ない!
- グーグルツールバーのマウスオーバー辞書
- WINDOWS-XP(NTFS)のアクセス権限設定
- レジストリ理解
- Unicodeの概略を理解する
- ファイル名には半角スペースありき!
- FTP(ファイル転送)する時の留意点
- インストーラをクワイエットモードで実行するには
- 用紙一枚に4ページを印刷するには
- IISインストールメモ
- IIS-FTPのディレクトリ一覧取得でフォルダを判断するには
- IISリセット
- IIS5.1のCGIタイムアウト値の変更方法
- IEのReceiveタイムアウト
- ファイルサイズ制限 for WINDOWS系
- 『問題が発生したため(プログラム名)を終了…』が出たら
- WINDOWS標準圧縮ツール『iexpress.exe』をクワイエットモードで使用するには
- タスクバーのインジケータが出ないときは
- リモートデスクトップ接続が出来ない時は…
- FTP(ファイル転送)されたファイルのセキュリティ
- IIS5において、CGI起動されたプログラムの中から発行したコマンドの標準出力が受け取れない!
- 拡張子と起動プログラムを関連付ける
- IIS5(Internet Information Server)でのPerlのCGI設定
- WINDOWS系イベントログを理解する
- ゴミ箱に入れないで削除する!
- 不要なサービスを削除するには
- スタートアップにはショートカットを!
- Windows(NTFS)でのファイルプロパティの「作成日時・更新日時・アクセス日時」について
- Silverlightってなに?
- WINDOWS-XP(NTFS)系でのログインユーザは、デフォルトではUsersグループになる?
- PLCでケーブルだらけのLANにさようなら
- アクセス権の5つの基本原則
- 固定電話はもちろん、携帯電話もなくなる?
- スパムブログ
- エクスプローラでデフォルト表示項目の列順を変えるには
- 共有フォルダのパスがわからない!
- ノート用CPUの4つのブランド
- 低消費電力プロセッサーAtom
- WINDOWS Vista文字セット問題
- SaaS(サース)とは
- デフラグ
- ディスクのクリーンアップ
- 1ギガバイトて何バイト?
- 仮想メモリ割り当てのドライブを変更する
- GoogleのMicrosoft無効化戦略
- SSDとは?
- 大きなファイルを検索する
- イースター・エッグとは
- モニタ(液晶画面)のインチ数の求め方
- アプライアンスとは
- xx以降・xx以後・xx以前の範囲には、xxは入るか?
- インテルvProテクノロジーとは
- フォント表示技術 ClearTypeとは
- パスワード付きZIPファイルの作成方法
- 未満の反対は、何と言う?
- UTF-16は、実は5種類ある!
- 文字列で各言語での『'』と『"』自体のエスケープの違い
- 光学式マウスの動作原理
- PC同士直結のファイルコピー
- RAID(Redundant Array of Inexpensive Disks):レイドとは?
- 「Androidは単なるOSではない」
- 仮想化とグリッドコンピューティング
- 最近のIT用語
- バグはいつも素敵に意外に隠れている
- コンピュータ名の変更には気をつけろ!
- テレコとイレコ
- ITにはイノベーションとスピードが必要!?
- フリーなソフトのライセンスについて
- スキームとスキーマって勘違いし易い!
- PC立ち上げ直後にエクスプローラ起動でストール
- Windowsプログラマのためのlinux勉強のリンクメモ
- プログラマ的『針の穴を通す思い』
- 月の末日に気をつけろ!
- フォールバック(fallback)とフェールバック(failback)
- WindowsXPのファイヤーウォール
- Visual Studio のシステム要件
- Office 2003のアームスファイル開けず!!
- メモ帳で行数を表示
- IISとApacheのドキュメントルートの違い
- クライアントからサーバの共用フォルダにアクセスするときの留意点
- 電源コンセントにつないでのLAN
- Linuxでのftpの設定
- LinuxバージョンとApacheバージョン
- ITエンジニア必見!『2038年問題』とは!
- 英単語や漢字の意味をクリックなしで調べるには!
■ リンク集
- VBスクリプトのリファレンスリンク集
- VBでのDBアクセスプログラム作成参考サイトリンク集
- VB系の質問BBSリンク集
- 大変参考になるVB系のリンク集
- 正規表現リンク集
- VB2005でのインストーラとWindowsサービス作成のリンク集
■ おすすめ本
- これからはじめる.NET Framework スーパービギナー編
- Visual Basic.NET独習講座
- Java言語プログラミングレッスン (上・下)
- 秘伝C言語問答 ポインタ編
- Cプログラミング診断室
- すぐわかるPerl
- 結城浩のPerlクイズ
- 初めてのPerl
- 続・初めてのPerl 改訂版
- 暗号技術入門-秘密の国のアリス
- プログラマの数学
- 数学ガール
◆ 大変参考になるVB系のリンク集
EXCEL-VBA
- Excel (エクセル) 学習 KENZO30
- Excel質問掲示板(VBA) [Pass Input]
- Excelノート - 項目一覧
- Office TANAKA - Excelテクニック集
- Office TANAKA - VBA高速化テクニック(目次)
- Office TANAKA
- VBA小技集(Office Boole)
- VBA質問箱
- Excel VBA質問箱 IV
- ひかる!ひろがる!VBAの世界 ぶいべーす快
- オフィス・ブール/Excel(エクセル)マクロ・VBAでお仕事サポート
- 秋田パソコンWakaba - パソコン基礎 タイピング ワード エクセル 初心者向けのお勉強部屋
- Excel VBA モーグ即効テクニック集
- VBA応用(CDOでメール送信)
- VBA応用(Application.Quitの誤解)
- VBA応用(マクロを除いた配布用ブックを作成する。)
WSH-VBS
- Windows Scripting Host Laboratory
- WSHを始めよう − @IT
- ASP VB Script 基礎編 (その三) ファイルシステムオブジェクト - SAK Streets
- OpenTextFile メソッド
- Regular Expression(Zaco's Page)
- VBScript Tips
- VBScript チュートリアル
- [WScript オブジェクト] Windows Script - Dynamic Scripting
- [WSH入門] バッチファイルからWSHへ インデックス
- @IT:運用 Windows管理者のためのWindows Script Host入門 第3回 WScriptオブジェクトの詳細(1) 1.WScriptオブジェクト・モデル
- @IT:運用 Windows管理者のためのWindows Script Host入門 第3回 WScriptオブジェクトの詳細(1) 3.データ入出力と電卓サンプル
VB6
- VBレスキュー(花ちゃん)
- VBでCGI作ろう (VBでの標準入出力)
- Visual Basic 中学校
- IIf 関数
- 改行、タブ文字などの定数 .NET Tips C#, VB.NET, Visual Studio
- プロセス・スレッド編
- VBエラーとその対処方法
- VisualBasicの覚え書き
- Visual Basic Q & A掲示板
- VB 6プログラマーに贈るVisual Basic .NET講座
EXCEL一般
その他
- MS−DOSとバッチファイル
- JavaScript, Neo-Generation-Dictionary
- どこでもホイール(インテリマウス非対応のソフトでホイールを使用可能に)
- BASP21 DLL
- コマンド ライン リファレンス
質問BBS系
DBアクセス系
- ADO系
http://www.accessclub.jp/ado/index.html - VBDB系
http://homepage2.nifty.com/inform/vbdb/ - SQL-サーバー系
http://hehao1.seesaa.net/article/8694648.html
http://www.32key.com/cs/sql/ - Oracle系
http://cyberam.dip.jp/database/oracle/sql.html - DB系でのNULLに関してのコラム
http://www.geocities.jp/mickindex/database/db_3vl.html - SQLを速くするためのコラム
http://www.geocities.jp/mickindex/database/db_optimize.html
VBスクリプトのリファレンス
- http://tryasp.winscom.co.jp/document/vbscript/vbstoc.htm
- http://www2.jiu.ac.jp/~en/VBSdocs/vbstoc.htm
- http://www.mhl.janis.or.jp/~winarrow/vbscript/htm/vbstoc.htm
- http://www.arufa.co.jp/iasdocs/aspdocs/ref/vbs/vbscript/vbstoc.htm
- http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/script56/html/vbscripttoc.asp
EXCELグラフ系
- Chartの操作−チャートのタイトルと数値軸や項目軸のタイトル
- 埋め込みグラフをアクティブワークシートに作成する
- 新しいグラフを作成する(Addメソッド)
- データ範囲を設定する(SetSourceDataメソッド)
- グラフの場所を設定する(Locationメソッド)
- グラフの種類を設定する(ChartTypeプロパティ)
- 軸ラベルを設定する
- グラフ操作関連のテクニック
おすすめ本
◆ おすすめプログラム参考本
■ これからはじめる.NET Framework スーパービギナー編
■ これからはじめる.NET Framework スーパービギナー編
.NETの基礎的なことがよくわかる。
しかし、このレベルがスーパービギナーなら、私は、ウルトラビギナーや〜
■ Visual Basic.NET独習講座
VB6プログラマにとって最適のVB.NET入門書です。
著者の経験に基づく力強い説明は、快く頭に入って来ます。
VB6の延長でなく、ちゃんとVB.NETの本質を解説してある良書です。
■ Java言語プログラミングレッスン (上・下)
私はこの本でJavaの勉強を致しました。すごく分かり易かったですよ!
ちなみに、プログラマを約30年間やっていますが、Javaの仕事には縁がありません(残念)。
- 作者: 結城浩
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2005/10/26
- メディア: 大型本
- 作者: 結城浩
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2005/10/26
- メディア: 大型本
■ 秘伝C言語問答 ポインタ編
C言語でプログラムを組んでいると解ったつもりのポインタが、なぜかまた解からなくなります。
そんな時は、いつもこの本に戻って再勉強をしました。
- 作者: 柴田望洋
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2001/11
- メディア: 単行本
■ Cプログラミング診断室
Cプログラマはもちろん、他言語のプログラマも必読の書ですね。
ちなみに、私は、初版本を持っています。当時、雑誌SD(ソフトウェアデザイン)の連載から読んでいました。
■ すぐわかるPerl
この本、凄く難解なPerlを分かり易くやさしく説明をしていて、まさに『すぐわかるPerl』です!
Perl入門に最適な本だと思います。この本から入れば、たぶん、Perlで悩まなくてすみます。
■ 結城浩のPerlクイズ
この本には、ちゃいちゃんパパの小話しが載っています(謎)。
- 作者: 結城浩
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2002/08
- メディア: 単行本
■ 初めてのPerl
すでにご紹介した『すぐわかるPerl』のつぎにこの本を読むと吉です。
『初めての』といいながら、ちょっとレベル高いです。
- 作者: ランダル・L.シュワルツ, トムフェニックス, Randal L. Schwartz, Tom Phoenix, 近藤嘉雪
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2003/05
- メディア: 単行本
■ 続・初めてのPerl 改訂版
『初めてのPerl』の次ぎに読むと吉です。
前半は分かりやすいのですが・・・でも結構いいです。初心者にはちょっと難しいかもです。
- 作者: Randal L. Schwartz, brian d foy, Tom Phoenix, 吉川英興, 伊藤直也, 田中慎司, 株式会社ロングテール/長尾高弘
- 出版社/メーカー: オライリー・ジャパン
- 発売日: 2006/10/21
- メディア: 大型本
■ 新版Perl言語プログラミングレッスン入門編
実は、私はまだ読んでいませんが、結城先生の本なので良くないはずがありません。
- 作者: 結城浩
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2006/10/21
- メディア: 単行本
■ CGI&Perlポケットリファレンス (Pocket reference)
この本は、非常に役に立ちます。ちょっと調べるのに最適です。サンプルも説明も的を射ています。
■ Perlベストプラクティス
意外に読みやすいし、一読の価値有りです!
- 作者: Damian Conway, クイープ
- 出版社/メーカー: オライリー・ジャパン
- 発売日: 2006/08/24
- メディア: 大型本
■ プログラミングPerl〈VOLUME1〉
ご存知、Perl本の聖書、ラクダ本(上)です。
- 作者: ラリーウォール, ジョンオーワント, トムクリスチャンセン, Larry Wall, Jon Orwant, Tom Christiansen, 近藤嘉雪
- 出版社/メーカー: オライリー・ジャパン
- 発売日: 2002/09
- メディア: 単行本
■ プログラミングPerl〈VOLUME2〉
ご存知、Perl本の聖書、ラクダ本(下)です。
- 作者: ラリーウォール, ジョンオーワント, トムクリスチャンセン, Larry Wall, Jon Orwant, Tom Christiansen, 近藤嘉雪
- 出版社/メーカー: オライリー・ジャパン
- 発売日: 2002/09
- メディア: 単行本
■ 暗号技術入門-秘密の国のアリス
実は私は、この本のオンラインレビューに当初参加していたのですが、仕事の方が忙しくなって、途中でリタイヤをしてしまいました。最後まで参加できなくて今でも残念な思い出です。
内容の方は、凄く難しい暗号技術を易しく噛み砕いて説明されていて、セキュリティ系の最適な入門書だと思います。
ちなみに、私のコンテンツ『不思議な国のアドレス』のタイトルは、この本をマネしました(パクリかよ)。
- 作者: 結城浩
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2003/09/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
■ プログラマの数学
数学ガールの原点・・・。
- 作者: 結城浩, 結城浩
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2005/03/24
- メディア: 単行本
■ 数学ガール
現役、中学・高校・大学生におすすめです。数学が苦手な人にも、ストーリーだけでも感動します!
- 作者: 結城浩
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2007/06/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
■ 数学ガール/フェルマーの最終定理
数学ガール第二弾です。
- 作者: 結城浩
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2007/06/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)